循環器でよく使われる薬の話③ ~リドカイン(リドカイン塩酸塩)~

リドカイン(リドカイン塩酸塩)

 

・適応

心室期外収縮心室頻拍、心筋梗塞時の不整脈防止。

 

・副作用

刺激伝導系抑制。ショック、意識障害、振戦、痙攣、悪性高熱、せん妄、しびれ感。

 

・禁忌

重篤な刺激伝導系障害のある患者(完全房室ブロックなど)

 

・使用法

0.5A~1Aを緩徐に静注。

1~2mg/minで持続点滴する場合もある。

 

・ポイント

Naチャンネルを抑制し、活動電位を短縮させる。

心房筋にはほとんど作用せず心室不整脈が適応になる。

第1選択薬ではないが過去の使用実績が豊富で危険性も少ないことからよく使用される。

局所麻酔薬としても有名で、細胞の興奮を鎮めるという意味で麻酔作用、抗不整脈作用も同じ作用である。

循環器でよく使われる薬の話② ~ノルアドレナリン~

昇圧薬:ノルアドレナリン



・適応

急性低血圧またはショック時の補助治療

(心筋梗塞、敗血症、アナフィラキシー、循環血液量減少などのショック時)

 

・副作用

徐脈、呼吸困難、頭痛、めまい、不安、血圧異常上昇、嘔吐、

 

・禁忌

ハロゲン含有吸入麻酔薬、他のカテコールアミン系薬剤の併用

 

・使用法

1回1mgを等張液に250mlに溶解して0.5~1ml/minで点滴静注。

施設によってかわるかも

 

・ポイント

もっとも強力な昇圧薬。

強力なα刺激作用を有し末梢血管抵抗が増大、β1刺激作用もあり心筋収縮力を増加。血管収縮力が強いため臓器血流低下の可能性がある。

血圧上昇に伴う圧受容体反射により徐脈をきたす。

血管炎を防ぐため中心静脈ルートから投与する。

循環器でよく使われる薬の話① ~ニトロール(硝酸イソソルビド)~

みなんさんこんにちは。

臨床工学技士Vtuberの青峰ツバサです。

今回は循環器、例えば心臓カテーテル室などで使われる薬について紹介していきます。

※初学者向けに簡単な解説になっています。

 

血管拡張薬:ニトロール(硝酸イソソルビド)

 

 

・適応

急性心不全

不安定狭心症患者における胸痛発作の寛解・予防

 

・副作用

倦怠感、食欲不振、皮膚、眼球結膜黄染、立ち眩み、めまい

 

・禁忌

重篤な低血圧、緑内障、右室梗塞、原発性肺高血圧症、Eisenmenger症候群

 

・使用法

急性心不全では1.5~8mg/h

不安定狭心症では2~5mg/h

投与量は患者の状態を見て適宜増減する

 

・押さえておきたいポイント

血管拡張作用の為、頭痛や低血圧、動悸などを起こすこともある。

利尿薬、他の血管拡張薬などは前負荷、後負荷を下げる作用がありこれらと併用する場合血圧低下作用が増強してしまう。

ニトログリセリンと比較し体血管拡張による血圧低下は起こりにくいため血圧が高くない患者に使いやすい。

ヒョウモントカゲモドキの飼育環境の話

 みなんさんこんにちは

 臨床工学技士Vtuberの青峰ツバサ(@aominetsubasa)です

 今回は僕の飼っているヒョウモントカゲモドキ(以下レオパ)の飼育環境について紹介したいと思います

初心者の方など参考にしてみてください

 

おしゃれなドッググッズブランド free stitch

 

 飼っている子たちはこちらの記事で紹介しています

 

aominetsubasa0602.hatenablog.com

 

 

飼育環境その1

    

 ケースには100円ショップの靴を入れるためのプラケースを利用しています。

 

 床材に木くずを使用しています。

 水入れは100円ショップの小さなタッパーを使用してます。

 温度計、ウェットシェルターは以下の物を使用しています。

 

 こちらは温度と湿度を見ることができ、非常に正確だと思います。

 見た目もスタイリッシュな感じがして、ボタン電池で長い間駆動します。

 ただ、レビューにあるようになぜか華氏温度を表示したりします。電池の出し入れで直ったりしますが原因は不明です。

 

 ウェットシェルターと言えば下記のスドーさんのウェットシェルターが一般的に使われていると思いますが、僕はビバリアさんのハイドロボックスを使用しています。

 

 スドーさんのウェットシェルターは全体が陶器でできているため放置するとカビが生えやすいというデメリットがあります。

 ハイドロボックスはプラスチックのシェルターに素焼きの皿をセットできるようになっています。そのため皿とシェルターを分離でき、掃除がしやすく、素材的にカビが生えにくいメリットがあります。

 また、ハイドロボックスはウェットシェルターMより少し大きいのでサイズで悩むこともないです。

 

 保湿力という点ではハイドロボックスが劣るため注意が必要です。

 

 床材の木くずにはこれを使っています。

 

 木くずを使うメリットとしては、糞をした場所だけを取り除ける。誤飲しても少量なら糞と一緒に排泄できるという点があります。

 

 ヒーターにはピタリ適温を使用しています。

 前に安いヒーターを使用していたのですが、部分的にしか暖まらない微妙なものだったのでちゃんとしたものを使用するのが良いかと思います。

 

 全体的な温度管理としてエアコンをつけっぱなしにしています。温度は25~30℃になるようにしています。ヒーターはレオパ本人の気分で寒ければ乗ってもらう感じです。

 また、断熱材を使って熱が逃げないようにしています。

 

飼育環境その2

 その1との違いとして床材にキッチンペーパー、水入れにスドーさんのレプティボウルを使用しています。

 

 キッチンペーパーを使う理由は、画像のW&Yラプターの子が餌を食べるのが苦手という理由があります。

 

 僕は給餌にピンセットを利用しているのですが、この子はピンセットから直接餌を取るのが苦手だったため床に餌を置いてあげるという方法で給餌を行っています。

 床材に木くずを敷くと排泄されるとはいえ余計に誤飲してしまうためキッチンペーパーを床材にしています。

 

 水入れにレプティボウルを使用する理由としては、キッチンペーパーだと床に厚みがないためタッパーの水入れだとひっくり返してしまうということが多かったためです。

 

飼育環境その3

 ケースにはスドーさんのレプティギアを使用してます。

 

 様々のケースが販売されていると思いますが、とても使いやすい方だと思います。

 デメリットとしては窓が若干小さいためピンセットでの給餌がしにくい点が挙げられます。餌入れを使用している方は苦にならないでしょう。

 

 ケースの中では安価な部類に入るため試しで買ってみるのはお勧めできます。

 

 そのうち全員このケースで飼育したいと思っています。

 

 水入れを置いていないのですが、レプティギアに変えてレイアウトが変わってから水入れの中に糞をするようになってしまって.......

 しょうがないので水入れを無くしています。

 

最後に

 以上が飼育環境紹介でした。

 正直僕の飼い方としてはレイアウトをこだわったりではなく、機能性とコスパを意識しています。

 飼育方法は自由で、レオパにとって不利にならない環境ならなんでも良いと思います。

 僕が初めてレオパを購入したお店ではシェルターを使用していませんでした。そのため飼育開始から半年くらいはシェルターを使用してませんでした。

 しかし、脱皮不全に陥ることが多く獣医さんに相談したところシェルターを入れた方が良いとアドバイスをいただいたためシェルターを入れることに決めました。

 ではお店の飼育方法が悪かったのかというと、そういう訳ではなくそのお店ではシェルターを使用しないことで飼育が上手くいっている経験があるからそうしているであり、必要なのは状況によって飼育環境を変えていくという柔軟さだと思います。

 飼育環境に迷っている方は視野を広く持ち、いろんな情報の取捨選択を行っていください。

飼っているヒョウモントカゲモドキを紹介する話

みなさんこんにちは、臨床工学技士Vtuberの青峰ツバサです。

 

今回はペットの紹介です。

 

僕の飼っている3匹のヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)の紹介をしたいと思います。

 

ペット用品なら【アイリスプラザ】

 

まず僕が最初に飼い始めた子です。

ベルアルビノというモルフで、『ゆうた』という名前です。

ゆうたという名前ですが性別はわかりません。

1年ほど前に爬虫類専門店にて購入しました。年齢はおそらく1年ちょっとくらいです。

餌を食べるのが下手な子です。

 

次に、同時期に2匹飼い始めました。

 

スノーというモルフで名前はまだ決まっていません。性別不詳です。写真は脱皮しようしているところなので下半身が白っぽくなっています。

2021年12月に行われた東京レプタイルズワールドにて購入しました。

ご飯をよく食べるし食べるのが速いです。なんとなくビビり?な感じがします。

 

ホワイト&イエローのラプターというモルフです。性別不詳で名前はまだありません。

こちらの子も2021年12月に行われた東京レプタイルズショーにて購入しました。

購入当時とても小さかったのでこの子を育てるのは苦労しました......

 

今回は僕の飼っている3匹のレオパを紹介しました。

3匹ともモルフも性格も違くて見ていてとても楽しいです!

次回からは飼育方法とかを解説出来たらと思います!

イービーエム医療技能訓練所への行き方

みなさんこんにちは、臨床工学技士Vtuberの青峰ツバサです。

 

今回は臨床工学技士告示研修の東京会場であるイービーエム羽田医療技能訓練所への行き方について解説したいと思います。

 

 

まず、天空橋駅からです。

ここは京浜急行の羽田方面に向かう電車のホームです。

以下の写真の矢印の方に進むと改札に出ます。

 

 

ここが改札です

 

 

改札を出たら真っすぐに進みエスカレーターを上ります。

 

 

エスカレーターを上ったら正面にZone Kと書かれた自動ドアがあるので中に入ります

 

 

中に入って矢印の方向に進むとエレベーターがあるので4階に行きます。

4階まで行けば係の人が案内してくれているので大丈夫です。

 

 

今回は天空橋駅からイービーエム医療技能訓練所までの道のりを解説しました。

上るエスカレーター等を間違えても、Zone Kという建物に入って4階に行けば大丈夫じゃないかと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

おまけ

外に出ると飛行機が見れる

 

建物の中はまだ未完成なところが多いみたい

 

研修会場内にある謎の自動販売

 

告示研修を受けた話

みなさんこんにちは。

 

臨床工学技士Vtuberの青峰ツバサです。

 

先日臨床工学技士の告示研修を受けてきましたので感想などを記事にしたいと思います。

 

 

1.概要

 詳細はこちらにあります。eラーニングはテストがありますが、間違えても何回でも繰り返すことが出来ます。

 

2.研修会場

 私は東京の会場を選びましたので、京急急行電鉄の天空橋駅にあるイービーエム羽田医療技能訓練所にて研修を受けました。

 わかる人はZepp Haneda(TOKYO)がある場所と言えばわかるかと思います

 (僕はにじさんじアワーFestival リゼるるListenで行ったことがあります)

 会場までの行き方は別の記事に記載したいと思います。

 

aominece.com

【公式施策】工事費無料!dポイント2,000ptプレゼント!【ドコモ光】

 

3.研修内容

 全体的に難しいことはやりません。試験でもないので気楽に受けて大丈夫です。

 研修は2日間に分けて行われます。

 

 1日目は

 ①手術における清潔操作    12:50~14:00

 ②鏡視下手術における視野確保    14:10~19:00

 

 2日目は

 ①静脈路からの薬液投与               9:30~10:00

 ②静脈路の確保                             10:10~11:40

 ③動脈表在化の穿刺                      12:20~13:30

 ④心・血管カテの電気的負荷        13:40~14:40

 

 以上のようなスケジュールで行われました。細かいスケジュールは変わるかもしれないです。

 1日目は昼休憩は無いので昼食は会場に来る前に食べた方が良いです。天空橋にはコンビニやカフェなどもあるのでそちらに寄るのも良いと思います。持ち物は筆記用具だけで良いです。

 基本的に心・血管カテの電気的負荷の研修以外は実技研修になります。ガウンを着たり、内視鏡の操作や血管モデルに穿刺したりします。

 

4.研修の行われ方

 研修は多人数で集まり行われます。私が行った研修では80人ほどが集まりました。研修は2人1組になり、1つの研修機材を交互に使っていきます。

 穿刺の練習に血管モデルを使用するのですが、繰り返し使われているので後の方だとボロボロの機材を使うことになるかも......

 

5.研修を受けた感想

 私は元々透析病院に勤めていたので穿刺練習以外は新鮮な研修になりました。内視鏡に関しては今勤めている病院でも行っていないので最初で最後の経験になるかもなと思っています。全体的に勉強的な研修というよりも楽しめば良いかなと思います。

 最後までご覧いただきありがとうございます。

 

P.S.

 会場入り口に謎のUSBメモリが売られていて気になっていたのですがなんか買うのが恥ずかしくて買えなかったです.........

 

スマホとネットがセットでおトク!auひかりならauスマホが毎月最大2,200円(税込)割引!